TOP > スタッフお勧めのポイント!
ヨーロッパアルプスを知り尽くしたスタッフが、自分の足で歩いて見つけたお勧めエリアの情報です!
![]() |
【レポート:原田 涼】パッケージ・ドロミテAコース |
||
カルストが侵食され氷河に削られた岩山が壮大な広がりを見せ2009年には世界遺産に登録されたドロミテ山群。見渡す限り名峰に囲まれつつも、ふと足元を見れば色鮮やかな高山植物が咲き誇ります。 ドロミテAコースでは、その広がりあるドロミテを3か所の拠点から多角的に望みます。イタリアならではの食事のおいしさ、日本人観光客の少ないのんびりした雰囲気もお楽しみください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドロミテNo.1の人気コース。特徴的な3つのピークトレチーメを歩いて一周トレチーメ。その特徴的な3つのピークで有名な、ヴェネト州とトレンティーノアルトアディジェ州にまたがる山です。ドロミテの北のほうに位置し、ドイツ語話者も多いエリア。ドイツ語ではドライチンネンと呼ばれます。最初の滞在地コルチナからは青く山々を映すミズリーナ湖を通って到着。山の南側にある駐車場に着いてすぐは、「あれ、トレチーメってどれだろう?」なんて思うかもしれません。実は目の前にある巨大な岩山がトレチーメ。イメージとの違いに戸惑いながら、岩山に沿って時計回りに回っていきます。 放牧された牛たちが道をふさいでいることも。のどかなハイキングコースです。足元には石灰岩質の白い岩石・ドロマイトと、リンドウや白玉草など数えきれないほどの花々が咲き誇ります。ドロミテの高山植物は、強い紫外線と気候、土壌により色が非常に濃く鮮やかです。
素敵な山小屋での休憩も交えながら山の北側に回ってきました。するとどうでしょう!3つのピークがしっかり姿を見せてくれました。これぞトレチーメ、印象的な姿です。この山の姿を眺めながら、地元のスーパーで買ってきたパンやチーズ、フルーツでピクニック。のどかで幸せな時間でした。 |
![]() |
![]() |
最初の滞在地コルチナの街からまわれるハイキングコースといえば、ジアウ峠からクローダダラーゴへの高原ハイキングもおすすめ。最初にバスで最高地点の峠まで上がるので登りは最低限。開けた場所に出ると、そこには天空の草原が広がっています。
このコースのおすすめポイントは何といってもエーデルワイスの大群生地!一輪探すだけでも大変な貴重で儚いエーデルワイスが一面に広がる様はまさに夢のようです。最後の緩い登りを終えて、コルチナの街が見えてきたらゴールはもうすぐ。山の中腹に隠された神秘的な湖の側でランチを頂きながら今日のハイキングを終えます。 |


|
![]() |
![]() |
ポルドイ峠から南東に少し登ると、夏なのに雪をかぶったような山が向かいに見えてきます。これがドロミテ最高峰にして女王と呼ばれる山、マルモラーダ(3343m)です。白く見える部分はドロミテ唯一の氷河で、女王の名にふさわしく美しいです。マルモラーダに向かって歩いていくとフェダイア湖というモレーンをもとに作られたダム湖に着きます。
ここまで来たら氷河までもう少し。立ち乗りリフトに乗って氷河に触れるくらいの近さまで行ってみましょう。街からは姿を隠して見えないセラの山頂・ピッツボエが見えてきます。 |
![]() |
|
![]() |
体力がある方は、チベッタの岩肌を横に見ながらの縦走コースがおすすめ。このツアー一番の歩きごたえとなるでしょう。もう満足という方は湖沿いでゆっくりしてから戻りましょう。 |
![]() |
ドロミテAコースはドロミテの名峰を色々な角度から堪能できるハイライトコースです。岩場の難しいイメージがあるかもしれませんが、スキー用のリフトが営業しているためつらい登りが少なくて済みます。また、お花畑の鮮やかさは素晴らしく、スイスにも負けません。食事・景観・お花畑とどれをとっても感動する旅になるでしょう。 |
![]() |